この度、はてなブログ開設より6記事目でグーグルアドセンスに合格することができました。 何故合格できたのか自分の記事の考察や振り返りをしたいと思います。
私自身、ブログについては9月に始めたばかりでして、殆ど初心者に近いためそこまで詳しい知識はありません。
ただ、初心者には初心者の目線が役立つこともあると思います。
現在のアドセンス審査と過去のアドセンスの審査は多少なりとも視点が変わっているかもしれません。
それらも踏まえて気楽に記事を見ていただけますと幸いです。
- 審査通過時の記事数
- 1記事あたりの平均文字数
- 記事の内容は不動産関連の特化型
- レイアウトは見出しのみ変更
- アクセス数の9割はSNSから流入
- はてなブログProに変更
- ドメインの取得
- 2記事目でアドセンスに申請
- ブログ名
- 画像の出所
- さいごに
審査通過時の記事数
合格までに6記事でした。
私は2019年9月5日に記事を初投稿しまして、合格は9月27日でしたので毎日投稿はしていません。
大体、平均して3〜4日に一度ぐらいの投稿頻度です。
ネットでは、審査通過のためには毎日投稿!記事数30以上!みたいな内容のサイトが多いですが、この結果を踏まえてみると、そこまで記事の投稿頻度や数は現在の審査には関与しないのではと思います。
1記事あたりの平均文字数
合格までの6記事の文字数を平均すると3,665文字です。
一番文量が多い記事は7,000文字ほどで、逆に1番少ないものは2,172文字でした。
ブログを始めるにあたって検索上位サイトの文字数を調べたところ5,000文字近い記事が多かったため、出来る限り1記事あたりの内容を拡充させることに務めました。
以下、記事ごとの文字数です。
- 1記事目:3,693文字
- 2記事目:7,185文字
- 3記事目:2,172文字
- 4記事目:3,341文字
- 5記事目:4,123文字
- 6記事目:2,841文字
平均して3,000文字近く書いていれば、合格ラインなのでは?と思います。
記事の内容は不動産関連の特化型
記事のコンテンツは不動産関連のみです。
私自身が不動産会社に勤めていますので、それについて知っている情報をまとめていました。完全に特化型ブログですね。
文体は基本的には丁寧語です。たまにフランクな話し方を混ぜたりしています。
最初の1〜3記事まではウケ狙い多めの感じで書いていました。
例として2記事目を載せます。
このマンション買取業者の仕事内容の記事に、白いバッファローの出生率について画像と共に掲載しています。自分でも何故この様なことをしてしているのかよく分かりませんが、一応はセーフのようです。
残りの3〜6記事までは堅い内容です。不動産関連のまとめみたいな形で書いています。
例としてはこのような具合です。
この結果をふまえると、記事の内容に統一性がある方が審査通過しやすいのではと思います。俗に言う特化型記事ですね。
レイアウトは見出しのみ変更
はてなブログのテーマは初期のままです。
変えられるということすら当時知りませんでした。
また、目次のレイアウトも殆ど変えていません。
とりあえず、目次に目次という文字を入れたぐらいです。
見出しのレイアウトは多少変更しました。
参考にしたのはこちらの2つのサイトです。
見出しのデザインは、はてなブログのデザインCSSにコードをコピペすれば簡単に変更できます。
一応、大見出しと中見出しはオレンジを基調としたデザインにしています。小見出しはブログの編集画面の文字色変更のみで、青色にしています。
※現在の見出しは、緑と青の爽やかな感じになっています。
アクセス数の9割はSNSから流入
アクセス数は雀の涙です。
確か9月5日〜27日までで合計300アクセスほどでした。↓
このアクセスの9割はTwitterからです。ブログ開設と同時にTwitterもアカウント作成して運営しています。
現在フォロワーは100人くらいですかね。
6記事目にてアドセンス合格したの嬉しくて涙でる。
はてなブログProに変更
私は9月5日の記事投稿と同時にはてなブログProにプランを変えています。
Proに変えた理由は初期投資がなければいずれブログをやめてしまうと思ったためです。所謂、背水の陣ですね。退路を絶って、自ら継続せざるを得ない状態を作り出しました。
Proに変えたことによって、独自のドメインを利用できるため多少は審査に影響があったのかなと思います。
ドメインの取得
ドメイン取得の理由もProに切り替えたのと同様です。とにかくブログを続けるための理由作りとして取得してみました。
また、ドメインを持っているとグーグルアドセンスやその他の広告の審査に通りやすいと知人が言っていたのもあります。
ドメインを取得しておけば、はてなブログ以外のブログサービスに移行する際も苦労が減りますし、グーグルの信用も引き継げるといったメリットがあります。
2記事目でアドセンスに申請
初めてグーグルアドセンスを申請したのは9月12日です。この時の記事数はわずか2記事でした。
ただ申請と同時に、アドセンスへのドメイン登録が上手くいかずに四苦八苦することになります。
「お客様のサイトにリーチできません。」といった警告が毎回出てきてしまうのです。
このリーチできない問題に関しては、ドメインがhttpsからでもhttpからでもブログに飛ぶことができるようにすれば解決します。(リダイレクト設定というらしい)
私の場合、ドメイン取得がお名前.com からだったので設定を弄っていたらなんとかなりました。
リダイレクト設定のやり方
かなり直感的ですが、やり方を記しておきます。
- お名前.com
にログインする。
- 右上の「オプション設定」をクリック
- 左側の「転送Plus」の項目にある「URL転送設定」をクリック
- 100円ぐらい払って「DNS追加オプション」の契約をする。
- 「転送情報」をクリック
- 「www.転送設定」の項目の「www.なしのみ」にチェック
- 「転送先URL」に、httpsから始まる自分のブログのドメインを打ち込む。
- そこから下は「ON」「リダイレクト転送」「301」の順で全て左側にチェックする。
- 保存して、有効にして、半日ぐらい待つ。
- 転送設定完了のメールがお名前.comから届く。
- グーグルアドセンスにドメイン登録できるようになって、リーチできない問題が解決する。
ブログ名
ブログ名は「不動産はドラマ」です。
正直、ブログ内にドラマの要素はありません。
開設当初は、不動産売買には様々な理由があり、その1つ1つに人間模様が現れるのだということを伝えたかったのですが、それについても記事内では一切触れていません。
なので、読者やグーグル側も何故このブログ名なのか理解できていないと思います。
しかしながら、ブログ名と記事の内容に相関性がないかと言われれば、不動産という文字は被るため多少はあると思います。ただ、深掘りするとなぜドラマなのかについては言及されていません。
なので、ブログ名はアドセンス通過にそこまで影響を与えないかなと思います。
画像の出所
画像はPhotoACというサイトに登録して、そこから取得しています。↓
著作権侵害になってしまうのが怖いため、ネットから拾ってきた出所のわからない写真は貼り付けないようにしています。
また、一応圧縮して軽くしてから貼り付けています。↓
さいごに
記事の文字数と内容の一貫性がグーグルアドセンスの審査通過のための最重要項目なのではと思っています。
なぜならば、当ブログはその二つ以外に誇れるものがないからです。
SEOはほぼ無知識ですし、はてなブログ内の設定についてもわからない言葉が多すぎて放置しています。
そのため、今後グーグルアドセンスに挑戦しようと考えている方はこの2点を気にしてみてはいかがでしょうか。